寄稿文:

三田キャムパスと共に歩んだ大学生活 伊関 良平(平成27年卒) 

 私の大学生活は三田キャムパスの活動なくしては語れません。それ程に貴重な出会いと数多くの経験をさせて頂いた場であります。この度は、その恩恵に感謝すべく、復刊後のキャムパスの成長に自分の想いを重ねた話を、共有させて頂きたいと思います。

世界に日本の学生の意見を発信しよう
 三田キャムパスは私が1年生の6月に10年振りに復活を果たしました。私とキャムパスの出会いは、日吉キャンパスへ向かう横断歩道で偶然に受け取った一枚のチラシです。「一緒に復刊させませんか」、この誘い文句に惹かれ、私は最初の説明会に行きました。当時を思い返すと派手な先輩方が多いという印象で、これが新聞サークルになるのかと疑問に思ったのが本音です。しかし、「世界に日本の学生の意見を発信しよう」と熱く語りかける先輩方の想いに心を動かされ、入部を決めました。私は部の活動を通じて、この理念と向き合う機会が多くありました。私なりの解釈をすれば、「物事を多角的に分析し、自分の軸で考えて発信できる人間が世界を動かす」、という教訓がこの理念の背景には備わっていると思います。自分自身がこの理念を体現できる人間になれたとは到底言えませんが、少しは近づくことができたと思います。 

現場力の大切さ
 復刊当初の会議は、各自が調べたことを持ち寄り、意見を発表し、議論をする、その成果を論文形式で記事に纏める研究会のような組織でした。大学の授業には少人数で物事を分析して自分の意見を述べる機会が少ないと感じていた私にとって、キャムパスでの議論は非常に刺激的でした。特別、復刊第1号では、引田さん、横山さんなどOBの方々も議論に参加されており、OBの方々と博識豊富な議論を体験できたことは大変貴重でした。
時は流れ、復刊の立役者である上級生が引退すると、原賀さんという強力なエディターのもと、現場に赴き、取材を行い、そこで見たこと、感じたことを執筆するコラム形式の記事に変わりました。私自身も、日本の宗教観を取り扱った記事において、坊主バーという飲食店と美坊主図鑑の著者に取材をした経験が今でも深く記憶に残っています。
前者の調査と議論を中心とした論文記事、後者の取材に重きを置いたコラム記事、どちらの形式の記事が良いかという議論は私が現役の頃から行われてきました。正直に言えば、どちらも良いところがあると思います。即ち、大切なことは形式ではなく、学生ならではの視点をどのように発揮するかという点にあると言えます。その視点を遺憾なく発揮するのは、現場に赴き、五感を駆使して観察することだと私は思います。現場に行くには、アポイントを取る、質問を考えるなど非常に手間がかかります。しかし、一歩踏み出してみると、現地の人と対話をすることでしか気づけないことや現場のモノを見ること、空気に触れることで多くの収穫がありました。百聞は一見に如かず、フットワークの軽さは三田キャムで身につけた私の財産でもあります。

共有する力
 先輩方に導かれて始まったこの団体での活動ですが、次第に傾倒した私は、2年生では営業局長、3年生では代表を務めました。組織を動かす立場になった当初に、引田さんにお叱りを受けたことが今でも忘れられません。「独りよがりで仕事を進めてはいけない。もっと仕事を振りなさい」。それ以降の自分の行動がどれ程評価できるかわかりませんが、相手を信頼して行動することで、何倍の結果にもなって返ってくることを教訓として得ることができました。営業局長としては、公認団体への申請、他大学との交流、既存メディアへの記事掲載を実現させました。代表としては、紙媒体(ZINE)の作成、三田祭への出店、部室の確保を達成しました。これらの功績はどれを取っても仲間のサポートがなければ成しえなかったものです。仕事を振ることは、自分の悩みや課題を相手に共有することから始まります。自分の想いや考えを自分だけで抱えるのではなく、共有することで仲間の支援を得ることは簡単なようで自分にはできていない課題でした。


2015.3.21 追いコンにて(最後方に筆者) 

愛してやまない三田キャムパス
 なぜ私はこの組織に惚れ込んだか、引退後自問自答したことがあります。その答えは人と組織の両方にあると感じます。1点目の「人」は、素晴らしい出会いに恵まれたと言うことです。OBOGの方々とは、我ながら復刊以降の部員で一番多くの関係を築けたと思います。普段お話しする機会がないような世代を超えた先輩方と交流し、人生の先輩として多くのご指導を賜われたことは一生の財産です。直近の先輩方に対しては、この方々に就いていっても問題ないと絶大な信頼と尊敬を置けたことが私の大学生活の道標となりました。同期と後輩は、一人突っ走ってしまいがちの私に、常に的確なタイミングで助言を与えてくれました。即ち、先輩方のご指導と溢れる人の優しさを体感できたことがキャムパスをここまで好きになれた要因です。
 2点目の「組織」は、この団体に前例がなく、0から1を作り上げる環境がある点です。特に、私が在籍していた復刊直後の期間は決まったルールもなく、枠に縛られず様々な企画に取り組めました。そのような未知な可能性に挑戦するベンチャースピリッツのような環境が個人的に好きだったのかもしれません。自分たちで考えたアイディアを形にしていく、そのプロセスを経験できたことが何よりも私の行動力を駆り立てたと思います。
現在は、復刊6代目に差し掛かろうしていますが、そう考えると前例もあり、多くの制約ができているのかもしれません。しかし、一度廃部になった教訓を踏まえるのであれば、限界を作らず常に時代に即したキャムパスの姿に挑戦をする必要あると感じます。枠に縛られず、真の発信力を追求することで、三田キャムパスが今後とも益々発展していくことを心より応援しています。